
003話(1-03) うれしおそろし幼稚園 :: The First Day of School)
投稿日 |
: 2014/02/27(Thu) 18:13 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
ステフの幼稚園デビュー.
D.J.の親友キミーも始めて登場します.
しかしどこの国でも,初めての「私的でないつながり」は,恐怖に満ちているんですね.
そういえば,私も幼稚園初日はなぜ親が帰ってしまうのかがわからず,泣いた記憶があります.

Because it's the best place to pass notes.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:27 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
pass notes というのは,「ノートを交換する」ですが,これは2冊(以上)のノートを相互に交換し合うので,必ず複数形になります.
代表的な他の例には,change trains(列車を乗り換える),shake hands(握手する)などがあります.

I love the way your mind works.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:26 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
"your mind"が仮想的な主語になっています.ネイティヴらしい.

Yeah, but they're not me. Well, they're me, but they're the prechool me.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:26 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
not for me ではなく,not me としています.「それらの服は私自身じゃないの=そんなのを着たら,私じゃなくなっちゃうの」という気持ちを表現していると思われます.

I'm dead meat.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:25 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
直訳すると「死んだ肉」ですが,もはや正式な意味はないでしょう.
日本語でいう「死にそう」「もうだめ」というニュアンスみたいです.

She said you were supposed to be home a half-hour ago.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:25 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
30分というのは,half an hour と記憶していましたが,ネイティヴ感覚では,"a half-hour" の方が使いやすいようですね.
この直後に D.J. も,a half-hour と使っています.

And what do you bench?
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:24 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
「君は何を曲げられるの」って何?と思いますが,ベンチプレスのことを言っていると思われます(確証なし).
"How much do you bench?" や "What do you bench?" で,どのくらい(何を)ベンチできるの?ということではないでしょうか.

Don't worry. Joey will do something just as stupid tomorrow.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:23 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
Joey will do sometihing tomorrow just as stupid as today. が本来の文だと思われます.
今日と比較していることが自明なので,これを省略しています.

D.J., are you asleep? / I can't tell. I think I'm blind.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:22 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
asleep は awake の対語なので,もう寝てしまって意識がない状態ですか?という感じです.
Have you already slept yet? でも可だと思いますが,少し不自然なのだと思います(寝ているので答えられるはずがない).
"I can't tell." の tell は,「話す」ではありません.
tell には「見分ける,識別する,断定する」という意味があるので,「よくわからない(はっきりしない)」という感じなのだと思います.

I'm gonna tuck you in.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:20 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
tuck には「押し込む,ねじこむ」という意味があります.ズボンのすそやポケット周辺のしわも,tuck ですが,これは「まくりあげる,縫い込む」という意味からきているようです.いずれも,ごしゃっとまとめて詰め込むようなイメージがあるようです.

For your information, Joseph, I happen to be dating a ballerina.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:20 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
for your information というのは,「参考情報として」という意味で,しばしば,FYI と略されることがあります.
I happen to V は,「たまたま(偶然)V した」という意味ですから,ジェシーは「たまたまデートの相手がバレリーナだっただけで,別に最初からバレリーナを狙ったわけじゃないんだ」と言いたいのだと思います.

Is this making any sense (to you)?
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:20 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
「これは,君に感覚を与えるか」が直訳ですが,「この感覚が君にわかるか?」という意味で使っています.かっこいいですね.Does this make any sense? でも大丈夫だと思います.
ニュアンスは少し違いますが,Does this ring a bell to you? という表現もあります.これも直訳すると「君にはベルが鳴ったか?」ということですが,「心あたりはあるか,思い出すことがあるか」といった場面で使われます.

They stole that Oscar from him. / Robbed him blind.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:18 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
ここでの they はオスカー賞を獲った人たち(あるいはオスカー賞の主催者たち)だと思われます.
つまり,本来はプレスリーが獲るはずなのに,誰かが盗みやがった,という意味合いで使っています.
この後の rob の主語も同様の they だと思われます(隠れていますが).
blind は「すっかり」という副詞のようです(もし名詞ならば,rob A of B とならないとおかしい).

Sing another song, would you? Please?
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:17 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
命令形は,断定で終わらないようにしましょう.demanging な人間だというレッテルを貼られます.
would/will you?,please? などをつけるのが一般的です.

All right, get a load of this.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:17 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
get a load of this は直訳すると「この重み(負担)をもて」ですが,
スラングでは「よく見ろ(注視せよ)」というイディオムです.由来はわからなかった.

Because Joey's in the tub and I'm in the tub and there's not enough room for, you know, all of us.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:14 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
ここでの room は「余地」という意味なので不可算名詞です.
後半で "Now I'm in a room full of eggheads." と使われますが,ここは「部屋」なので複数形が使えます.

Honey, you're ready for the prom.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:13 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
prom というのは,卒業した学生同士が集まる social event のようです.
学生にとっては,誰をデート相手として連れていく(いける)かという,学生生活の最大の成果(?)を見せる場として,重要な意味をもっているようです.
シーズン8でも,D.J.が prom へ出かけるシーンがあります.皆,精一杯のおしゃれをして出かけます.親も半ば公認したイベントです.

Hey, if you an't have fun with your little sister, then what's the point in having fun.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:12 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
この文の特徴は,in の使い方だと思います."having fun" の中から見つけるイメージで使っているんでしょう.

I'll stay home and watch public television.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:11 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
米国には,Public Broadcasting Service という公共放送があって,無料で教育番組を提供しているようです.
NHK教育みたいなものかな.

Come on, Steph, spill your guts.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:11 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
gut とは「はらわた」ですが,gut を spill することで,「腹の中にたまっている感情を出してみろ=思っていることを言え」という意味になります.
確かシーズン7か8あたりで,すっかりしゃべるようになったミシェルが,ジェシーに対して使います.
gut feeling という言葉も,頭で考えたことではない,はらわたにある感情(=直感,フィーリング)という意味で使われます.

First, I was kind of nervious and a little scared...
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:10 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
"kind of" の多用も,ネイティヴならではの特徴です.「何となくナーバス」という感情がよく伝わります.
この場面で自分の初体験を語るジェシーって一体...しかも,14歳だし(まいいけど).

One who has a better outlook on (her) life.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:09 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
outlook とは便利な単語で,外観,展望,考え,眺め等,さまざまに使えます.
そういえばメールソフトも outlook ですが,これは一体どこから来ているんだか.
on life と on を使うんですね...人生の上に描く絵のようなイメージなんでしょうか.

I was on my way to work and since I happen to be a part-time exterminator.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:07 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
これも面白い使い方ですね.「害虫パートの仕事をみつけてから,仕事にいく途中だった=害虫パートの仕事へ行く途中だ」という使い回しです.日本人にはない時間感覚だと思います.

Make a friend. Get a free milk.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:07 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
さっきの pass notes を考えれば,「友達を作る」も2名以上ないとできないことなので,基本は make friends (with)と複数形になります(実際,このエピソードの最後で,"You can't expect to make friends the first day" というセリフがあります).
ここで,make a friend と使われているのは,友達からステフ一人に対し友達になる,というニュアンスがあるからではないかと思われます.
また,Get a free milk には a がついていますが,milk のパックを指しているので,可算名詞扱いになっているようです.

Great. Now I have no friends and no milk.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 20:03 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
ここでは no frineds といっています.
no の後の名詞は単数なのか複数なのか迷いますが,文法上はどちらもOKです.
文脈上から明らかに「一人も」「一つも」が期待される場合は,単数を使うようです.
この場合は「複数の友達」が自然に期待されるので,friends になっているものと思われます.

Everybody loves the exterminator.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 19:54 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
単数複数話ばかり続いて恐縮ですが,everyone は単数です.
日本人には直感的に難しいですが,every + one と理解しましょう.

What? Elzabeth Taylor's daughter had seven fathers.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 19:53 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
エリザベス・テイラーは実在の女優さんですが,本当に 7人も父親がいたのかはよくわかりません.

Yes, this dad stuff's a piece of cake.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 19:53 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
"a piece of cake"とは,直訳するとケーキの一切れですが,「大したものではない」「楽勝」などという意味で広く使われます.
何でも難しいダンス競技の優勝品として,ケーキの一切れが与えられたことからきているようです.
日本語だと「朝飯前」に相当しますが,これって一体何に由来するんでしょうかね.

In a nutshell, yes.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 19:52 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
"in a nutshell" 自体が慣用句で「要するに」「つまるところ」などという意味になっています.
これも由来として,「nutshell(木の実)に収まるくらいに小さくすると→話をまとめると」という感じらしいです.

Dad, it's Geekville of U.S.A.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 19:52 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
geekというのは変人,ville は villege の略で村ですから,変人村という言葉を勝手に作っているのですね.

D.J., It's the omlette-heads who rule the world.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 19:51 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
この直前の egghead は,頭の良い人にはげが多い(本当?)ことから,頭の良い人を総称するらしいです.
フルハウスではもう一度,egghead というタイトルの科学番組に関する話が出ますので,誰でも理解できる言葉のようです.
ただ,omlet-head というのは,間違いなく造語でしょう.また,この後に出て来る,airhead は「頭がからっぽの人=ばか」という俗語です.
むしろ,rule the world の方が重要性が高いかもしれません.rule は「支配する」という意味ですから,「結局のところ,頭の良い人が世界を支配しているんだから」とやけに現実的な話を子供にしています.

You realy should give this a chance.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 19:50 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
this という風に特定化されているとかえってわかりづらいですが,give it a chance や give it a try と同型と考えれば少しイメージがつきます.
「やってみろ」「挑戦してみろ」「賭けてみろ」という感じでしょうか.

Because if you don't try new things, you're never gonna know what you're missing out on.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 19:50 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
miss out on A は「Aのチャンスを逃す」という意味です.
miss out A だと,「〜を省略する」という意味になります.
miss out よりも狙いを定めた感じなんでしょうが,on の扱いが感覚的に理解しづらいです.

But remember, I'm trusting you.
投稿日 |
: 2014/03/19(Wed) 19:50 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
"I trust you" ではなく,"I'm trusting you." としているあたりが,「完全に信じているわけじゃない.でも,信じたいと思っている」というニュアンスを伝えています.

Re: 003話(1-03) うれしおそろし幼稚園 :: The First Day of School)
投稿日 |
: 2014/03/10(Mon) 18:48 |
投稿者 |
: いぬ |
参照先 |
: |
次回をお楽しみに.